SANWA SD-10G
						for
					Ascot V-Tail
					セッティング 1
					(Jul. 2009)
| チャンネルの配置を次のようにする。なお、V-Tailの出力は9X2と逆となる。 | 

| V-Tailの設定 | 
| V-Tailの設定は、EPAを使って設定する。なお、エレベーターホーンの長さとラダーホーンの長さが同じ(左右のストロークが同じ)であれば、設定は簡単に終了する。 | 

| しかしながら、最近の分割V-Tailでは、ホーンの組立誤差により左右のストローク差となっている場合が多いため、左右のストロークの調整が必要となっている。 次の設定は、これらの調整について順を追って解説します。 なお、今回の例はエレベーター・ラダーホーン長さに組立誤差が生じたため、L/HとR/Hの作動量の調整を行うという設定です。 | 
ステップ 1
| エレベーターの作動を設定するため、R/H側(チャンネル3)の作動幅を「SURFACE」メニューのEPAを使って、±7.0mmに調整する。(L/H側はいじれない) 参考までEPAはL/HとR/Hが連動しているため、このメニューで調整できないので、基準となるR/H側のみを合わせる。 | 

ステップ 2
| C-MIX 1 を使って、EL→RUミキシングをかけ、L/H側のエレベーター作動幅をR/Hと合わせる。(スイッチアサインをONにしてからミキシング) | 


| EL→RUミキシングを、ポイント1と9に少し加えて調整する。 | 

| 左側のストロークを右側に合わせて調整し、エレベーターの設定を終える。 | 

| ラダーの作動を設定するため、L/H側(チャンネル4)の作動幅を「SURFACE」メニューのEPAを使って、±10.0mmに調整する。(R/H側はいじれない) 参考までEPAはL/HとR/Hが連動しているため、このメニューで調整できないので、基準となるL/H側のみを合わせる。 | 

ステップ 4
| C-MIX 2 を使って、RU→のELミキシングをかけ、R/H側のエレベーター作動幅をL/Hと合わせる。(スイッチアサインをONにしてからミキシング) | 

| 右側のストロークを左側に合わせて調整し、ラダーの設定を終える。 | 

| ここまでで、V-Tailの設定は終わりとする。なお、翼の設定についてはXplorer X-Tailを参考にしてください。 | 

Last Update