Hitec Flash 7
基本操作 2/2
(Oct 2014)
|
続いて個々の設定を紹介します。「ジョグ ダイヤル」を少し長く押すと次の画面に切り替えることができます。 |


|
「セレクト スイッチ」を回すと2/2に切り替えられます。 |

|
各モードの使い方は次のとおりです。例として「Reverse」を選びます。 |


|
チャンネル1の「AILE」を選びます。そうすると塗りつぶしが消えて変更できるようになります。 |

|
「ジョグ ダイヤル」を回して、NOR→REVに切り替えます。 |

|
決まったら、「バック ボタン」を押して戻します。(何回か押すと元に戻ります) これが基本操作となります。 |
|
「Sub Trim」です。 |


|
「D/R & EXP」です。 |


|
「EPA」です。 |


|
「Speed」です。 |


|
「AIL DIFF」です。 |


|
「PROG Mix」です。ミキシングは3系統使えます。 |


|
「AILE>RUDD」です。エルロン→ラダーのミキシングです。 |


|
「ELEV>CAMB」です。エレベーター→キャンバーのミキシングです。 |


|
「Camber Mix」です。これは、スイッチごとかフライトモードごとの設定ができます。 |

|
Aurora9Xのオフセット相当と考えればよいです。 |

|
「Flap CON」です。 サイドレバー「LS」の設定となります。(初期設定) |


|
「Offset」です。Aurora9Xの設定と相違しており、どちらかというとサブトリムのような使い方となる。 |


|
「B-fly」で、バタフライの設定となります。 この設定は、Aurora9Xと同様で、エンコンスティックに遊びを付けることができる。 |


|
「F. COND」で、フライトモードの設定となります。 初期設定では、スイッチが選ばれていませんので、使用時にはスイッチの選択が必要です。 |


|
「Timer」です。 |


|
「Monitor」です。 |


|
「THRO Lock」です。 今回のアップデートで追加となっています。 |


|
トップ画面から、タイトルを「ジョグ ダイヤル」で選択すると、タイトルの「System」に入ることができる便利な機能です。 |
モデル名
|
モデル名を選んで「ジョグ ダイヤル」を押して画面を切り替えます。 |

|
「ジョグ ダイヤル」を回してモデルを選びます。 |

|
例としてNEWを選ぶと次のようになります。 |


フライトモード
|
グライダーで2エルロン、2フラップを選ぶと、フライトモードが4つ作られます。 最初に、左下の「Normal」を選ぶと画面が切り替わります。 |

|
初期設定では、フライトモードのスイッチ「S/W」は設定されていません。 従ってこの画面で設定します。 |

受信機
|
「OPTMIN」を選んで「セレクト スイッチ」を押します。そうしますと3種類の電波を選ぶことができます。 |




タイマー
|
「TIMER1 on」を選んで「セレクト スイッチ」を押します。そうしますと各種のタイマー設定画面に切り替えられます。 |


|
以上、基本操作を紹介しました。 プログラムがAurora9ベースで作られており、F3JやF5J等の大型機に使える入門用に最適な送信機といえます。 |
Last Update