Hitec Aurora9
for
NYX Furio X-Tail
セッティング 1
(Nov. 2009)
|
チャンネルの配置を次のようにする。 |

|
送信機側のエンコンスティックを上側にした状態で、フラップサーボのホーン位置を次の位置で合わせる。 |


|
「サブトリムによるサーボ位置決め」 |
|
サブトリムを使って、サーボホーン位置を合わせる。続いてエレベーター及びラダーの舵角を設定する。 |

フラップ 50mm Downとする。

|
次は、Furioの設定値です。 |
サブトリム

EPA


|
SURFACE→「エルロン設定」 |
|
エルロンは次の順で設定する。必ず、ディファレンシャルの前に上下の作動量を合わすこと。 |

|
「エルロン ディファレンシャル」 |
|
かまわずフライトモード共通で設定する。この時、上方向の作動量を100%に固定し、下方向の値を減らして設定する。なお、フライトモードごとの設定は C → S に切り替えて行う。 |

|
「エルロン→ラダー ミキシング」 |
|
フライトモードごとに設定する。 |

ノーマルモード

ランチモード

サーマルモード

スピードモード
|
スピードモードは、エルロン→ラダーミキシングを解除する。 |


|
「バタフライ」 |
|
バタフライ(クロウ)モードを設定する。 |

|
フラップ50mm下ろすと同時にエレベーターを7mm下げる設定 |

|
エルロンとエレベーターの作動量を設定する。(C: フライトモード共通) |

EPA(1/2)

EPA(2/2)

CTスイッチ(バタフライトリムの設定)
|
詳細の設定は、「セッティング 2」で紹介する。 |

|
「CT」スイッチを割り当てるため、スロットルスイッチを選択する。 |

|
続いて、Adjust Functionを選択する。 |


|
「CT」スイッチの調整幅を50%に広げる。なお、このスイッチはバタフライ時のフラップ作動量を0%としているため、フラップの作動調整はできず、両エルロンの微調整となる。(フラップは動かない) |


|
ここまでで、バタフライ設定は終わりです。 |
Last Update